第6回衛星系研究会
第6回衛星系研究会
(最終更新日: 2018年11月30日)
日時:2018年8月30日(木) - 31日(金)
【終了しました。以下で講演資料(PDF)が閲覧できます】
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台2号館 
[アクセス] 3階318講義室 
趣旨
火星はフォボスとダイモスと呼ばれる2つの小さな衛星を持つ。この2つの衛星の起源として、火星によって捕獲された小惑星であるとする「捕獲説」と、火星への巨大天体の衝突の際に生じた破片が集積したものであるとする「衝突説」が提案されている。どちらの説が正しいのかについてはいまだ決着がついておらず、現在でも両説をめぐる理論研究が盛んに行われている。2020年代にはサンプルリターンを含む火星衛星探査が計画されており、火星衛星の起源に関する理解は今後の十年で大きく進展することが予想される。このような現状をふまえ、火星衛星に関する現状の理解を網羅的に整理し、今後の研究の進むべき方向性を議論することは重要であろう。
  そこで第6回衛星系研究会は、「火星衛星研究の現状と将来」を主なテーマとして開催する。このテーマに限らず、衛星・衛星系に関わるあらゆる話題についても 広く講演を募集する。
招待講演者(敬称略)
  菊地紘(東大)
  倉本圭(北大) 
  兵頭龍樹(東工大/ELSI) 
 プログラム
括弧内は質疑を含めた発表時間です。(80), (40), (30)の方はそれぞれおよそ60分, 30分, 20分を目安にご自身のトークをご準備ください。
【8月30日(木)】
13:00-15:00 
兵頭 龍樹「火星衛星の起源と進化について」【招待講演】 (80)
PDF
松岡 亮「回転原始火星大気による微惑星の抗力捕獲と衛星の軌道進化」(40) 
15:00-16:00 ポスター紹介(希望者1人3分まで) & ポスターセッション 
16:00-18:20 
倉本 圭「火星衛星探査計画MMX」【招待講演】(80)
PDF
小澤 宇志「火星衛星探査計画MMX用サンプルリターンカプセルの開発について」(30)
PDF
澤田 弘崇「火星衛星探査計画MMXのサンプリング装置の概要と現状について」 (30)
PDF
18:40- 懇親会(研究会会場を予定)
【8月31日(金)】
09:00 - 10:20 
菊地 紘「火星衛星の表層に関する研究の現状と将来」【招待講演】(80)
PDF
10:20 - 10:30 休憩 
10:30 - 11:30 
長足 友哉「Phobos' groovesの成因ー粉体流に形成する凝集体研究に基づく考察」(30)
PDF
荒川 創太「巨大衝突による太陽系外縁天体での衛星形成とその後の潮汐進化」(30)
PDF
11:30 - 13:00  ポスターセッション & 昼食 
13:00 - 14:20 
藤井 悠里「周惑星円盤の形成に関する輻射流体力学シミュレーション」(40)
PDF
 
芝池 諭人「ペブル集積によるガリレオ衛星形成」(40)
PDF
14:20 - 15:00 休憩 
15:00 - 16:20 
丹 秀也 「The role of sulfate reduction for the sulfur cycles in Europa's ocean」(40)
PDF
中嶋 彩乃「土星中型衛星の軌道進化」(40) 
16:20 閉会 
【ポスター】 
西谷 隆介「氷天体熱進化に対するクラスレートハイドレートの影響」
西野 真木「固体天体表層の帯電環境の計算とその応用」
PDF
古賀 亮一「木星衛星イオの大気散逸プロセスの研究」
奥住 聡「周惑星円盤におけるダスト成長のシミュレーション」
PDF
森 昇志「Efficiency of Accretion Heating in Circumplanetary Disks」
PDF
波々伯部 広隆「流体力学シミュレーションにおけるヒル圏外縁での乱流形成」
PDF
参加費
懇親会費のみ(金額は未定)
参加申込
申込締切
 8月 10日 (金) 口頭講演、ポスター講演(旅費支援あり)、参加のみ(旅費支援あり) (←締切りました) 
 8月 17日 (金) ポスター講演(旅費支援なし)、参加のみ(旅費支援なし) (←締切りました) 
 ・懇親会の人数把握のため,発表無しの場合も登録にご協力下さい.
 ・旅費の支援が可能ですが,財源は限られていますので学生を含む若手・発表者の方を優先とさせて頂きます.支援の可否は世話人に御一任頂くことを御了承下さい.
申込方法
CPS ホームページから参加登録を行って下さい(以下(1)(2)). 
(登録後も修正・削除は可能ですので,早めのご登録をお願いいたします)
 (1) CPS サーバのアカウントを既にお持ちの方は(2)へ
 お持ちでない方は,
[こちら] からアカウントを取得ください.
 「簡易ユーザ登録申込入力」のページでは必須項目のみ記入して頂ければ結構です. 
 (2) 参加申込方法 
 
   -  CPS ホームページにアクセス: https://www.cps-jp.org/ 
 
   -  右側サイドメニューからログイン 
 
   -  右側サイドメニューの「会議開催案内」の中の「第6回衛星系研究会」をクリック 
 
   -  参加申込・登録作業 
 
   
     -  講演の有無,講演タイトル,旅費補助の要不要などを記入. 
 
     -  最後に「確認」,「更新」ボタンを押すのをお忘れなく. 
 
 
 
問い合わせ先
 衛星系研究会世話人 
satellite-oc 於 cps-jp 点 org
世話人
 奥住聡(東工大),谷川享行(一関高専),木村淳(阪大),関根康人(東工大/ELSI),倉本圭(北大),
 大槻圭史(神戸大),田中秀和(東北大),鎌田俊一(北大),藤井悠里(名大),木村智樹(東北大)
Top page へ戻る