トップページ
CPSとは
お知らせ
メンバー
連絡先・アクセス
セミナー・スクール・実習・研究会
mosir (動画・資料アーカイブ)
教育研究CG
基盤CG
国際連携CG
社会交流CG
将来構想CG
English
Japanese
ゲスト さん、ようこそ
ログイン
新規登録
新規登録申請マニュアル
パスワード紛失
惑星科学研究センター
ホットニュース
2023-09-29
惑星大気研究会 (WTK)第 123 回オンラインセミナー
(2023年10月2日開催)
2023-09-14
「富岳」成果創出加速プログラム(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)メンバーの千葉大学の石山智明准教授らの研究グループは、銀河団の質量と銀河団の数の関係を、銀河団を構成するメンバー銀河を利用して高精度に推定しました。
2023-05-02
「富岳」成果創出加速プログラム(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)メンバーで名古屋大学の堀田英之教授がHPCIソフトウェア賞開発部門賞を受賞しました。
2023-05-02
「富岳」成果創出加速プログラム(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)メンバーで東北大学の富田賢吾准教授がHPCIソフトウェア賞開発部門賞を受賞しました。
2023-04-10
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「富岳」成果創出加速プログラム(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)メンバーで東北大学富田賢吾准教授が若手科学者賞を受賞しました。
2022-12-05
月刊JICFuSムービーに惑星学専攻 樫村博基講師の「火星の大気シミュレーションと「富岳」」が公開されました。
2022-11-14
「富岳」成果創出加速プログラム(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)メンバーの東北大学の平居悠研究員、神戸大学の斎藤貴之准教授、牧野淳一郎教授らの研究グループは、世界最高解像度天の川銀河シミュレーションに成功し、貴金属に富んだ星々は100億年前に形成されたことを示しました。
[CPS カレンダー]
[お知らせのアーカイブ]
セミナー・スクール・実習・研究会
CPSセミナー
アストロバイオロジーセンターとの連携による研究教育推進事業
国際プラネタリスクール
惑星科学フロンティアセミナー
森羅万象学校
数値計算・データ解析実習
衝突実験実習
惑星探査育英会
天体観測実習
Cosmic Dust
惑星大気研究会
FDEPS (ワークショップ「地球惑星科学における流体力学」)
Grain Formation Workshop
地球流体セミナー
探査ミッション立案スクール
惑星探査コンソーシアム計画
月惑星探査研究会
火星衛星サンプルリターン計画情報共有 (登録メンバーのみ)
あかつき 情報共有
あかつきデータ同化が明らかにする金星大気循環の全貌
核物理学に関する研究会
惑星科学の今後を考える会
ESPseminar - 系外惑星系セミナー
-
(世話人向けページ)
計算惑星科学フォーラム
ポスト「京」萌芽的課題・太陽系外惑星(第二の地球)の誕生と太陽系内惑星環境変動の解明
高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/革新的AIエッジコンピューティング技術の開発/FPGA IPと可変精度演算コアの融合による超低消費電力エッジヘビーコンピューティング向けSoCの研究開発
「富岳」成果創出加速プログラム・宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築
次世代計算基盤に係る調査研究事業システム研究調査チーム(代表機関:神戸大学)
[すべてのCPSセミナー・スクール・実習・研究会]
[マルチメディアコンテンツ]
惑星科学研究センターについて
コーディネーショングループ (Coordination Group; CG)
[教育研究CG]
[基盤CG]
[国際連携CG]
[社会交流CG]
[将来構想CG]
メンバー
連携機関
[LPI]
[ISSI]
[IANCU]
CPS多地点接続装置予約表
(要パスワード)
訪問者
連絡先・アクセス
情報公開
(報告書, パンフレット, ロゴなど)
[CPSについてさらに詳しく]
[CPS ウィキ (要パスワード)]
_MD_PICO_JUMPTOTOPOFPICOBODY