金星大気の循環構造は今日においてもあまりよく理解されてはいない。とりわけ高度45-70km付近にある分厚い雲層のため、大気下部の状況はほとんど未知である。金星大気循環の最も顕著な特徴としては、「スーパーローテーション(4日循環)」、すなわち、雲層上部で約100m/s(4日で金星を一周する風速)に達する高速東西流の存在がある。これは金星本体の自転(周期243日)の数十倍の超回転状態であり、ゆっくり自転する固体惑星から大気へと角運動量を汲み上げ、これを維持する循環構造の解明が気象学の基本的な課題として残されている。
このような状況に対し、我が国の金星探査機「あかつき」は、金星大気に関する世界初の本格気象衛星として金星周回軌道に投入され、4種類の撮像カメラ群によって金星大気の異なる深さの情報収集を行ってきた。「あかつき」探査以前、金星大気の観測は断片的であり、一方、対比すべき金星大気数値シミュレーションモデルは、表現するべき循環構造が未知なため、手探りの状況にあった。
しかし、「あかつき」で得られた鮮明な画像と、我々が開発を進めている、地球シミュレータ上の金星大気大循環モデル(AFES-Venus)による高解像度数値計算結果との間には、驚くべき類似性が示されていた(図1)。観測とモデルの比較が可能であることが示唆されたのである。本研究の目的は、今日的な方法の導入によりモデルと観測との比較を実現し、モデル開発を促進し、金星大気の循環構造の謎(スーパーローテーション)に迫ることにある。
「あかつき」観測・解析とAFES-Venusの開発・数値実験とを「データ同化」の手法を導入する(Sugimoto et al., 2017)ことにより融合・推進し、観測と矛盾せず力学的に辻褄のあった金星大気大循環場の生成を実現する(図2)。「あかつき」による電波掩蔽観測、撮像画像群とそこから生成される雲追跡風ベクトルを活用、さらには、雲・放射過程など素過程モデル群を開発導入し「あかつき」観測シミュレーションを実現することによりこれを進める。
データ同化で得られた大気場の解析により大気擾乱の存在と構造、物質輸送と雲構造を明らかにし、 その理解の上に金星大気の子午面循環と角運動量輸送を掌握、スーパーローテーションに至る金星大気の構造を明らかにすることを目指す。本研究での試みと、精錬される「『あかつき』金星気象データセット」は、金星大気ならびに金星を足がかりにした惑星大気一般の理解への礎となるだろう。
2024.03.25-29 Workshop on Venus and other related atmospheres@CPS+オンライン
2023.11.28-12.1 Fluid Dynamics in Earth and Planetary Sciences (FDEPS) 23rd FDEPS workshop "Fast and Slow: Super-rotation Phenomena in Planetary Atmospheres"(講師:Peter L. Read)@関西セミナーハウス+オンライン
2023.10.23 日本気象学会2023年秋季大会 専門分科会「観測・理論・数値シミュレーションによる惑星大気研究の進展」@仙台国際センター
2023.05.23-24 日本地球惑星科学連合2023年大会 セッションP-PS04 "Advancing the science of Venus in the golden age of exploration"@幕張メッセ+オンライン
2023.04.27 WTK オンラインセミナー「金星雲層高度での温度・熱潮汐波の長期変動と極域温度構造との関係性」(講演者:神山徹)@オンライン
2023.03.27-28 第3回 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会@CPS+オンライン
2023.03.13 松田佳久特別講義「大気波動」第4回@京産大+オンライン
2023.01.24 松田佳久特別講義「大気波動」第3回@京産大+オンライン
2022.12.21 松田佳久特別講義「大気波動」第2回@京産大+オンライン
2022.11.16 松田佳久特別講義「大気波動」第1回@オンライン
2022.11.08 WTK オンラインセミナー 「金星のような惑星大気超回転のロスビー数依存性」(講演者:山本勝)@オンライン
2022.07.26 WTK オンラインセミナー「金星大気雲層下部における二酸化硫黄濃度の高度分布の導出」(講演者:尾沼日奈子)@オンライン
2022.05.22 日本地球惑星科学連合2022年大会 セッションP-PS05 "Science of Venus: knowing more about the earth's sister planet"@幕張メッセ+オンライン
2022.04.28 データ同化レクチャー(講演者:Jianyu Liang/Richard)@CPS+オンライン
2022.03.28-29 第2回 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会@オンライン
2021.12.06 日本気象学会2021年秋季大会 専門分科会「惑星大気研究の現状と展望:探査・観測と理論・数値研究」@三重大学
2021.10.01 松田佳久特別講義「金星大気」第7回@オンライン
2021.09.16 松田佳久特別講義「金星大気」第6回@オンライン
2021.08.06 松田佳久特別講義「金星大気」第5回@オンライン
2021.07.14 松田佳久特別講義「金星大気」第4回@オンライン
2021.06.25 松田佳久特別講義「金星大気」第3回@オンライン
2021.06.11 松田佳久特別講義「金星大気」第2回@オンライン
2021.06.03 日本地球惑星科学連合2021年大会 セッションP-PS02 "Recent advances of Venus science and coming decades" @オンライン
2021.05.21 松田佳久特別講義「金星大気」第1回@オンライン
2021.04.06 第12回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:今村剛)@オンライン
2021.03.18 第11回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:佐藤毅彦)@オンライン
2021.03.10,11,15 第1回 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会@オンライン
2021.01.21 第10回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:はしもとじょーじ)@オンライン
2021.01.12 第9回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:はしもとじょーじ)@オンライン
2020.12.25 第8回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:はしもとじょーじ)@オンライン
2020.12.17 第7回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:高木征弘)@オンライン
2020.12.04 第6回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:高木征弘)@オンライン
2020.11.25 第5回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:山本勝)@オンライン
2020.11.16 第4回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:山本勝)@オンライン
2020.10.14 第3回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:松田佳久)@オンライン
2020.10.08 CPS/WTK セミナー「金星大気の超回転の維持機構について: あかつきからの示唆」(講演者:堀之内武) @オンライン
2020.10.06 CPS/WTK セミナー「惑星大気のスーパーローテーション」(講演者:今村剛) @オンライン
2020.09.23 第2回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:松田佳久)@オンライン
2020.09.08 第1回 金星大気「温故知新」セミナー(講演者:松田佳久)@オンライン
2020.09.02-30 理研データ同化オンラインスクール(2020)@オンライン
2020.05.26 JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual セッションP-PS06 "Science of Venus: Venus Express, Akatsuki, and beyond" @オンライン
2020.04.07 あかつきデータ同化オンラインディスカッション @オンライン
2020.03.20 あかつきデータ同化オンラインミーティング @オンライン
2020.03.20-21 Workshop on atmospheric models of Venus and others @CPS → 延期になりました
2020.01.25 第3回 金星大気現象研究会 @産総研 臨海副都心センター
2019.12.23 第2回 金星大気現象研究会 @慶應大日吉
2019.12.02 第1回 金星大気現象研究会 @立教大
2019.08.13 金星データ同化会議 @CPS
2019.07.09 オンラインセミナー (福谷, 東大)
2019.07.01 2018年冬の連続観測検討会 @慶應大日吉
あかつきデータ同化wiki (アクセス制限あり)