Symposium: Symposium on Mars science
date: 2015 January 16 (Fri)- 17(Sat)
room: CPS Conference Room 
     https://www.cps-jp.org/access/
Sponsorship:惑星科学研究コンソーシアム

開催趣旨:

火星探査は、その比較惑星学的な重要性や新規技術の展開の見地から、我が国の惑星探査の将来目標の一つとして期待されています。
地球に似た複雑性を有する火星については、他国による探査の実績がある一方、多岐の未解決科学課題が存在し、未発掘のものも豊富と考えられます。
本研究会では、今後の火星探査においてどのような科学課題が重要なのか、多方面の研究の成果や展望を持ち寄って議論と洗い出しを行い、
将来のイプシロンロケットや中大型機を用いた火星探査計画の科学内容の洗練に資することを目的とします。講演は惑星科学における火星探査の意義、
火星科学の現時点での到達点、火星探査に関係する技術の現状と展望とし、火星探査の将来戦略については総合討論の時間枠で議論する予定です。
講演は招待講演に限りますが、漏れた視点やアイデアなど,総合討論の場で積極的に提起いただくことを期待しています。

Program:
January 16 (Fri)
Chair:Kuramoto
13:00-13:25  Masaki Fujimoto(JAXA) 背景:太陽系探査を取り巻く状況と課題, 火星科学研究会の趣旨
13:25-13:50  Yasuhito Sekine(University of Tokyo) 太陽系における生命前駆環境の理解と火星
13:50-14:15  Daisuke Kiga (Tokyo Institute of Technology) 地球生命の「普遍遺伝暗号」と普遍生物学
14:15-14:40  Kazunori Ogohara (University of Shiga Prefecture) 火星気象学の課題
14:40-15:05  Akira Oyama(JAXA) 火星飛行探査の検討の現状と将来計画
15:05-15:30  Kanako Seki(Nagoya University) 太陽火星圏・大気散逸探査と表層環境進化
15:30-15:55  ----- ( break ) -----
Chair:Hashimoto
15:55-16:20  Tadashi Kondo(Osaka University) 高圧実験から見る火星の内部構造と課題
16:20-16:35  Akito Araya(University of Tokyo) 地震波を用いた火星内部構造探査
16:35-16:50  Koji Matsumoto(NAOJ) 火星内部構造制約における測地学的観測の寄与
16:50-18:00  総合討論 1

January 17 (Sat)
Chair:Takahashi
09:00-09:25  Hiroyuki Kurokawa(Nagoya University) 太陽系形成過程の理解のための火星の重要性
09:25-09:50  Hiroki Senshu(PERC) 集積期の火星熱史
09:50-10:15  Tomoshiro Usui(Tokyo Institute of Technology) 火星の水の起源と歴史
10:15-10:40  Shigenori Maruyama(Tokyo Institute of Technology) 日本独自の火星探査とは何か?
10:40-11:05  ----- ( break ) -----
11:05-11:30  Kazuhisa Fujita(JAXA) 火星着陸探査の実現に向けた技術開発計画と現状
11:30-11:55  Genya Ishigami(Keio University) MELOSにおける火星探査ローバの検討開発状況と次世代型ローバの創出に向けて
11:55-13:00  ----- ( Lunch ) -----
Chair:Sugita
13:00-13:25  Keigo Enya(JAXA) 火星表層土壌からの生命探査用, 蛍光顕微鏡開発
13:25-13:55  Hideaki Miyamoto(University of Tokyo) 火星で生命を探すための好適地
13:55-14:20  Kojiro Suzuki(University of Tokyo) 柔軟エアロシェルを用いた新しい大気圏突入探査の可能性について
14:20-14:45  Takashi Ozawa(JAXA) 火星探査実現に向けたプラネタリプロテクション技術開発計画
14:45-15:00  ----- ( break ) -----
Chair:Miyamoto
15:00-17:30  総合討論 2

          Kiyoshi Kuramoto (Hokkaido University)              総合討論オープニング
          Shingo Kameda (Rikkyo University)                   観測機器開発の展望(+プロキオンの事例紹介)
          Yasuhiro Kawakatsu(JAXA)                        DESTINY の技術とその将来火星探査への応用
          Takehiko Sato (JAXA)                            火星「複合」探査から学んだこと
          Noriyuki Namiki (NAOJ)                          太陽系探査の策定について『来る10年の月惑星探査』検討と工程表

organizers: Y.Nakagawa, S.Kameda, K.Kuramoto, S.Sugita, Y.Takahashi, N.Terada, J.Hashimoto, Y.Hayashi, K.Fujita, H.Miyamoto, S.Watanabe