研究会:赤外線観測と惑星科学
日 時:2014 年 10 月 8 日(水)−9日(木)
場 所:CPS (統合研究拠点3階) セミナー室
プログラム:
10 月 8 日(水)
14:00-14:30 芝井 広(大阪大学) 赤外線望遠鏡衛星SPICAと惑星科学への期待
14:30-15:00 大坪 貴文(東京大学) 赤外線観測で見た太陽系の氷ダスト
15:00-15:30 臼井 文彦(東京大学) 小惑星の赤外線観測
15:30-16:00 石原 大助(名古屋大学) SPICAによるデブリ円盤の研究
----- (休 憩: 30分) -----
16:30-17:00 小林 浩(名古屋大学) 惑星形成の歴史と天体のサイズ分布
17:00-17:30 玄田 英典(東工大ELSI) 地球形成に関わる巨大衝突とデブリ円盤
17:30-18:00 谷川 享行(産業医科大) 衛星系形成過程
18:00-18:30 木村 宏(神戸大学) The Organic-Rich Carbonaceous Component of Dust Aggregates in Circumstellar Disks: Effects of Its Carbonization on Infrared Spectral Features of Its Magnesium-Rich Olivine Counterpart
10 月 9 日(木)
10:30-11:00 本田 充彦(神奈川大学) 星周円盤の氷ダスト観測
11:00-11:30 田口 真(立教大学) あかつき中間赤外カメラによる金星大気の研究
11:30-12:00 関根 康人(東京大学) 惑星・衛星の有機物と氷の化学
12:00-12:30 長谷川 直(宇宙研) SPICAによるTNOsの観測の検討
----- (昼 食: 60分) -----
13:30-14:00 藪田 ひかる(大阪大学) 太陽系有機化学:隕石学と次世代赤外天文学の融合への期待 (TV会議参加)
14:00-14:30 小林 仁美(京都産業大学) 彗星の赤外線観測から探る太陽系形成時の分子進化
14:30-15:00 日高 宏(北海道大学) 太陽系天体の氷
----- (休 憩: 30分) -----
15:30-16:00 和田 浩二(千葉工大PERC) 小惑星における「衝突」を見る
16:00-16:30 松浦 周二(宇宙研) 深宇宙探査機による黄道光の赤外線3D計測
16:30-17:30 総合討論

世話人:小林浩, 臼井文彦, 大坪貴文, 木村宏, 芝井広, 山本哲生

開催趣旨:

惑星科学・太陽系科学は, 観測,探査,物質科学,地上実験,理論等様々な手法によって多方面から総合的に研究が進められてきました。その中で赤外線観測は欠くことのできない手法であるとともにユニークな位置を占めています。例えば21世紀に入ってからだけでも, 地上望遠鏡に加え, Spitzer, あかり, WISE, Herschel などの赤外線衛星が貴重な観測結果を提供してきました。
そうした中, 現在進行中の Rosetta やはやぶさ2などの探査, JWST やTMT などの今後の大型望遠鏡により太陽系科学が更に進展することが期待される一方で, 2020年代には日本の次期赤外線衛星SPICAなどの大型赤外線衛星が計画されています。
そこで本研究会では, 惑星科学・太陽系科学と天文学の研究者が一堂に会して, 太陽系科学において赤外線観測でこれまで得られた知見と現在の重要な科学課題をレビューし, 将来重点的に取り組むべきテーマ・達成すべきテーマを明らかにすることを考えています。その上で, 特に日本の 次期赤外線衛星SPICAやその他の赤外線観測などで遂行すべき観測について,関連分野のコミュニティで広く討議・共有することを目的としています。

関心をお持ちのみなさまの積極的な参加をお待ちしています。

参考URL:

次世代赤外線天文衛星 SPICA http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/index.html

SPICA の期待される装置・性能に関して http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/fact_sheet/SPICA_Perfromance_2014-09-20.pdf