トップページ
CPSとは
お知らせ
メンバー
連絡先・アクセス
セミナー・スクール・実習・研究会
mosir (動画・資料アーカイブ)
教育研究CG
基盤CG
国際連携CG
社会交流CG
将来構想CG
English
Japanese
ゲスト さん、ようこそ
ログイン
新規登録
新規登録申請マニュアル
パスワード紛失
MOSIR Project
動画一覧に戻る
天の川銀河の化学動力学進化から探る、太陽系の誕生場所と軌道移動過程
講演者
馬場 淳一 (鹿児島大学 天の川銀河研究センター/国立天文台 科学研究部 特任准教授)
日時
2024/01/16 - 2024/01/16
セミナー名
CPS セミナー
同じ講演者の動画一覧
同じセミナーの動画一覧
会場
ネット会議システム (Zoom)
資料
講演資料
(3.89MB)
アブストラクト
我々の太陽系は天の川銀河のどこで誕生し、どのように軌道変化して現在の位置までたどり着いたのか。これらの根源的な問いに答えるには、天の川銀河の構造と形成進化過程を理解する必要がある。天の川銀河は「棒渦巻銀河」の一種であり、その全体像を把握することは、私たちがその内部に位置しているため困難であった。2014年に科学運用を開始した位置天文観測衛星「Gaia」のデータは、太陽系と銀河の関係に関する理解を劇的に進展させている。本講演では、講演者の研究を中心として天の川銀河構造(特に渦状腕構造と棒状構造)の理解の進展をレビューし、太陽系の誕生場所と軌道移動過程に関する最近の研究成果を議論する。
キーワード
天の川銀河、化学動力学、太陽系誕生サイト
show more info
関連動画
コメント